こんにちは。Hola amigos!!
連日の猛暑ですわ…一週間予報でも最高気温33~34度だものなあ。
これが来月になるといわゆる「猛暑日」基準の35度以上が「平年並み」になるのよね。
さて、今回はシリーズ連載「こんな支援サービスを受けてきた」の最終回ですよ。
第6回「支援サービスを困窮者すべてにいきわたらせよう」
うつ症状に陥り、「発達障害」の認定を受けてから、今現在まで私はさまざまな「支援サービス」を受けてきた。
利用してよかったところ、改善すべき課題点を本シリーズ連載で綴ってきた。
今回は最終回ということで、これから「支援サービス」はどうあるべきかを綴ろうと思う。
「ひとのま」で印象に残っているところ
前回、「ETV特集」で放送されていた「ひとのま」のことを紹介した。
富山県内で活動されているこの施設が「こころのたまり場」に似ていると。
不登校、発達障害、HIKIKOMORI…
主な利用者も共通点があった。
番組の中で、ここの取り組みが全国的に注目されており、全国から福祉関係者の視察や講演依頼が絶えないことが紹介されていたのだが、この場面でのナレーションが私の心に残っているので文字に起こして紹介する。
講演の依頼が増えている背景には、現場の福祉関係者が抱えている、切実な危機感がある。
公的支援については、貧困問題、医療、障がい者のケアなど、それぞれの分野で細分化と専門化が進んでいる。
しかし実際には、問題が複数の分野にまたがっていて、制度の隙間に「こうよう*1」してしまう人も少なくない。
このナレーションの直後に、「福祉の専門家」が「縦割り行政そのものの公的支援制度」を批判し、「そういうものにとらわれない場所(ひとのま)がそれ(公的支援から零れ落ちた人たち)を受け止める場になっている」という発言も紹介された。
本当は公的支援サービスが普遍的に各困窮者を支援・救済するシステムを構築すべきだろう
私が言いたいのは↑こういうことである。
「ひとのま」や、最近注目を浴びている「こども食堂」など、色々な立場の困窮者を包括的に支援するサービスが「民間で」運営されるようになったが、本当はこういうことは公的支援サービスが率先して実施すべきであろう、ということである。
先ほどのナレーションにあった「問題が複数の分野にまたがっている」ということは、言い換えれば私が日ごろから弊ブログで問題にしている、
「公認されない社会的弱者」
というのと同義だと思われる。
たとえば「HIKIKOMORI」というのはとどのつまり「社会不適応・適応困難」なのだが、この「社会不適応」がどの福祉分野の対象になるのかがわからないために、「なかなか社会的弱者として公認されない」という事態に陥っていると思われる。
私が「公認された社会的弱者」になろうという理由
私はこういう「公認されない社会的弱者」を問題にするとき、「まずは『公認された社会的弱者』をでっちあげることを目指そう」と綴っている。
「でっちあげる」という言葉は語弊があるかもしれないが、要は「公的支援サービスを享受できる立場になろう」ということである。
たしかに、「ひとのま」のように、包括的に受け入れようとしている民間支援サービスが増えていることは評価するのだが、同じ民間のサービスには本当に「これはひどい」というべきサービスも多々あるからだ。
以前問題にした「HIKIKOMORI矯正収容支援サービス」がその代表だろう。
sgtyamabuunyan2nd.hatenadiary.jp
私は2000年代初めに「障がい者」の認定を受けた。
それ以来、様々な支援サービスを享受し、今回のシリーズ連載を綴っているわけである。
いまこそ、「困窮者すべてにいきわたらせる公的支援サービス」を!!
それにしても、2000年代初めの政権与党が唱えておられた「改革」というのは一体何だったのか。
いわゆる「縦割り行政」はそのころからかなり問題視されていたと思うのだが。
そういえば現在、私が問題にしている「支援」を統括する官庁「厚生労働省」ができたのもこのころだったんだよなあ。
これも「縦割り行政の緩和」を目的にしていたはずなのだが。
今からでも遅くはない。困窮者すべてにいきわたらせる公的支援サービスを構築すべきだと思う。
まずは、「障害者職業センター」を運営する「高齢・障害・求職者雇用支援機構」の名前を、以前の弊ブログでも提案した「社会不適応当事者雇用支援機構」に改名し、「HIKIKOMORI」に代表される「どの支援サービスの対象にもならない『公認されない社会的弱者』」をもっと支援すべきだと思う。
sgtyamabuunyan2nd.hatenadiary.jp
おわりに
以上、自分が今まで受けてきた支援サービスを紹介するシリーズ連載「こんな支援サービスを受けてきた」をひとまず終えるわけだが、本当にこれらの支援サービスは自分が「障がい者=公認された社会的弱者」になったからこそ享受できたものだ。
たしかに包括的な公的支援サービスは構築すべきだが、最近はわが国政府も自治体も財政難でなかなか着手できないものと思われる。
また、「公認されない社会的弱者」も支援する民間の「良質な」支援サービスが増えることはよいことだと思うが、「公認されない社会的弱者」であるかぎり、「悪質な」サービスの餌食にもなりかねない。
だから何度でも言う。
「まずは公認された社会的弱者になろう!!」
以上です。Adios amigos!!
*1:すみません、それらしい漢字がわからなかったものでこういう表記になってしまいました…