こんばんは。Buenas noches!!
10月下旬から更新が無くてごめんなさい…
本当に体調が悪く、結局2週間以上職場を欠勤する羽目になってしまった…
おかげさまで今月から仕事には復帰できているんだけど。
さて、今回は私が見てきた「社会的弱者の毒吐き系ブログ」において、読者がやってはいけないこと(主にコメント投稿で)を綴ってみようと思う。
ちなみに、ここでは「ぼそっとプロジェクト」「高齢ひきこもり」を「社会的弱者の毒吐き系ブログ」の念頭に置いている。
①説教、特に主流秩序の視点からの説教
この手の毒吐き系ブログを見ていると、ときおり「公認された社会的弱者への憎悪」が顔をのぞかせている時がある。
たとえば「ぼそっとプロジェクト」の場合、主宰「池井多」氏が母親はじめ女性にひどい目に遭わされたために、平然と「女尊男卑」という言葉を使い、「フェミニズムへの憎悪=ミソジニズム」全開というべき内容の記事も見受けられる。
しかし、だからといってここで「それは女性差別だよ。いっていいことと悪いことがある」などと説教してはならないと思う。
彼ら彼女らは、とにかく「憎悪=毒」を吐くことによって精神の安定をたもっているわけであるし、「毒を吐くこと」に対して「倫理」を求めることは筋違いだと思うからだ。
もっとも、「毒吐き」にも限度があり、いわゆる「ヘイトクライム」を煽る内容のものは絶対に許してはならないと思うが。
なぜなら「ヘイト」の対象にされた人たちは「本当に殺されるかもしれない」と感じるからだ。
②内容に対する具体的な提案・提言
「高齢ひきこもり」というブログでは、よく、
「たった一人で取り組め、かつ他人と接触する必要のない仕事」
の発掘が必要だ、とことあるごとに漏らしていたが、これに…
「こんな仕事があるんだけどどうですか?」
などとコメント欄などで提案することはやってはいけない。
ちなみにその仕事の一例を貼り付ける。↓
なぜなら、このケースの場合、「こういう仕事があればいいのに」と言っているのは、
「自分は社会不適応のHIKIKOMORIでござい。40年以上生きてきてあらゆる仕事になじめない存在でござい」
というアピールでしかないからだ。
ちなみに私の場合、
- 「父親から仕送りばかり貰って申し訳ない」という内容の記事に対して「あなたは発達障害の疑いがある。認定を受ければ障害基礎年金がもらえるかもしれない。そうすれば仕送りに頼らなくてもよくなる」と提案したこと
- 「頼れるのは恋人のRさんしかいない…」という内容の記事に対して「もっとあなたのことを支援してくださる仲間(主にジョブコーチ)を作ればいいと思うけどなあ」と提案したこと
によって、ブログ主「二条師匠」から嫌われてしまった。
毒吐き系ブログは社会提言や議論が目的ではない
大体以上なのだが、ここで言いたいのは、
毒吐き系ブログは社会提言および議論が目的ではない
ということだ。
その手のブログで上記2つのことをやってしまうと、最悪の場合「アクセス禁止(アク禁)」されかねない。
とにかく、
「俺が受けた毒=苦しみを聴け!!」
というのが毒吐き系ブログの目的なのだ。
そう言う場合、「毒」を受け止め、主張に同意するコメントやリプ(反応)をすることが正しい。
まさに以前綴った「大佐(精神保健福祉士)」のやり方。
sgtyamabuunyan2nd.hatenadiary.jp
ちなみに弊ブログは「毒吐き系」であるとともに「社会提言系」ブログでもあるので議論は大歓迎。
追伸
今回、「毒吐き系」という言葉を使用したが、こちらの記事を大いに参考にさせてもらった。
記事から一部を引用。
「書いているときは、パソコンと私っていう世界の中で、ある種の信頼関係の中で自分の書きたいことを表現できる。そこに描かれるのはユートピアみたいな世界ではないですけど、信頼のある場で苦しみを吐露していく中で、自分が救われていっている、という感覚があるんです」
毒吐き系ブログ主たちにとって、ブログこそが「信頼のある場」なんだろうと思う。
それでは。