ぶた猫ぶーにゃんの社会的マイノリティ研究所

私、ぶた猫ぶーにゃんの「社会的マイノリティ」について考えるブログです。主に社会的マイノリティ、そして彼ら彼女らを侮辱する「毒オトナ」について綴っています。

明日のNHKスペシャルは発達障害。これは見なくては。

おはようございます。Buenos Dias!!

早速ですが、明日夜9時からのNHKスペシャル発達障害の生放送だそうだ。

www1.nhk.or.jp

これは見なくてはなりませんねえ。
むろん、私も声を投稿しようと思っている。

今回はここまで。
また後日、番組を見た感想を綴ろうと思う。

「ひきこもり新聞」への期待と危惧。

おはようございます。Buenos Dias!!

私が熱烈応援している「ひきこもり新聞」。
このたび待望の「年間継続会員(サポート会員)」制度が導入され、私も早速先日申し込み、昨日新聞が届いた。

 

さて、今回はこの「ひきこもり新聞」への期待と危惧を綴る。
(長くなるので記事を折りたたみます)

続きを読む

自分が発達障害etc…を認めることは「敗北」ではない。

こんばんは。Buenas noches!!

本当に更新が遅れて申し訳ない…
そしてコメントをくださった方、返信が遅れて申し訳ない…

今回は簡単に。

私の両親は自分が発達障害持ちであることを認めていない。
両親は何度も私にこう言った。

「あんたは『障がい者』ではない。障がいなんてあんたにはない」

これが、「あんたは確かに障がいはあるけれど、対策や支援の方法は色々あるからこれを利用してがんばりなさい」というのならまだましだったのだが…

これは、ひとえに両親が「実はわが子は『障がい者』だったんだよ」ということを認めたくないが故のことである。
そういえば映画「校庭に東風吹いて」において「場面緘黙症」の少女の母親が似たようなことを言っていたなあ。

はっきり言ってこんなものは励ましでも何でもない。
親のエゴである。

わが子に「社会的弱者の条件」が顕現してしまった場合、両親がとるべきことは、

そのことを認めたうえで、「克服or共存できる方法はいくらでもある」ことを伝え、自らも支援する

ことだと思う。

それは決して敗北ではない。

それではまた。

子どもの発達障害は(発展途上ではあるが)「おそるるに足らないもの」になりつつある。のだが…

こんばんは。Buenas noches!!

今日は、NHKハートネットTV」で先日放送された、「障がいのある子どもと学校」の「発達障害編」について綴ろうと思う。

「障害者差別解消法」施行後、発達障害当事者は生きやすくなったのか

リンク先の番組紹介文にはこうある。

障害者差別解消法が施行されて一年、こうした子どもたちが通常学級で学べるよう、学校が「合理的配慮」をすることが義務づけられましたが、必要な支援が受けられない子どもたちがまだたくさんいます。「LD(学習障害)のため板書が写せず、タブレットを使いたいが認められない」「特定の子とどうしてもうまくつきあえない。クラス替えの配慮をしてほしい」。番組ホームページには100件を超す声が寄せられています。

 たしかに、「合理的配慮」に基づく発達障害者向けの適切な支援手段は確立されつつある。
しかし、その手段がわが国の社会全体に行き届いているかというと、まだまだそれには程遠い、ということがこの番組からもわかる。

番組に寄せられたコメントの中に「子どもにとって学校は戦場」ということが紹介されていた。
以前、「校庭に東風吹いて」という映画を紹介した時に、「普通と『ずれた』特徴を持つ子どもから見れば、学校という場所は『恐怖の館』である」ということを綴ったことを思い出した。

sgtyamabuunyan2nd.hatenadiary.jp

 ゲストとして出演していた政権与党の国会議員野田聖子*1も「発達障害者支援法を制定させた平成16年(西暦2004年)からほとんど状況が変わっていない…」と嘆いておられた。

発達障害当事者への「合理的配慮」は、当事者だけにとどまらない成果を生む

番組では、野田氏が「状況が変わっていない」と嘆いたことを裏付けるケースが紹介される。

  • 学校が発達障害への理解をしておらず、ある教科担当に至っては「単語を明日までに1000回書いてこい」などと言われた。
  • 自分は学校の教師をしているのだが、発達障害当事者の面倒を見ている間、他の生徒たちはずっとほったらかしになってしまう状況に悩んでいる。

などなど…

その後、発達障害当事者向けの教育において先進的な取り組みをしているケースとして、東京都日野市のケースが紹介される。

  • 余計な情報が入ってこないよう、黒板わきの掲示板などにはカーテンをかける。
  • 番組では国語の授業について放送していたのだが、授業でやる文章のテーマについてより深く理解を深めるための作業を「焦点化」という言葉で表現されていた。*2

こういったことを心がけることで、発達障害当事者だけでなく、生徒全員が授業への理解度を深めることに成功しているのだという。

まさに、「情けは人のためならず」という言葉があるが、「発達障害当事者への配慮は当事者のためならず、そこにいる人たちみんなのためである」といえよう。

子どもの発達障害は、「おそるるに足らないもの」になりつつある。「合理的配慮」を全面的に実施さえすれば…

日野市のケース他、「発達障害当事者への合理的配慮」をしっかり実施していれば、「子どもの発達障害」はもはや「おそるるに足らないもの」になりつつある。

しかし、わが国では悲しいかな、学校という施設は半ば「矯正収容所」的な施設になってしまっているのでなかなかこれが実施されない。
先述のように「当事者にかまけてほかの生徒はほったらかしなのか」というようなことも発生してしまうのよね。

野田氏も番組で仰っていたのだが、わが国では「少子化」という名のもとに、学校教育の予算が減少し、よって各地で学校の統廃合が進められてしまっている。
本当は「多様な特性を持った人たち」に対応した教育システムを構築しなければならないのに。

こう考えると、わが国の学校というシステムそのものが限界なのではないかと思う。
根本から変えなくてはならないのではないかと思うんだなあ。

それではまた。Adios amigos!!

*1:普段は政権与党に厳しい弊ブログも、この方のことは大いに尊敬している。郵政民営化反対派であったことから「刺客遊び」に付き合わされてしまった方でもある。2017年秋の衆院選後、総務大臣となった。

*2:このときは「アリジゴク」についての文章で、「そもそも『アリジゴク』とはどんな生物なのか」についての生徒との質疑応答に時間を割かれていた。

ようやく「HIKIKOMORI矯正収容所」をまともに報道するところが現れたか。

こんばんは。Buenas noches!!

昨日、TBSの「ニュース23」にて、「HIKIKOMORI矯正収容所の運営業者」のことが報道された。

www.tbs.co.jp  

番組では例によって「54万人」という数字が紹介されたが、きちんと「15歳~39歳までの数字」「これより上の年齢のHIKIKOMORIも存在する」旨のことを伝えたのはとてもいいことだと思う。
以下、長くなるので記事を折りたたみます。

続きを読む

「勝ち組」と「上級国民」。

おはようございます。Buenos Dias!!

最近、更新が本当に鈍重で申し訳ないです…

最近は夜遅く、あるいは職場に出かける直前までパソコンにのめりこまないように、パソコンを別室に移しているもので…
昨夏ある精神科病院の「睡眠外来」担当医師にアドバイスをいただいて実施しているのだ。

さて、今回は最近あまり聞かれなくなった、

「勝ち組」

について綴ろうと思う。

以前綴った「就職氷河期戦線異状あり」で紹介した本や、最近プレイしたゲームのセリフに「勝ち組」という言葉が使われていて、

そう言えば、最近は「勝ち組」という言葉がすっかり聞かれなくなったなあ…

としみじみ思った。

その代わりに使われるようになったのは、

「上級国民」

という言葉である。

「勝ち組」も、「上級国民」も、「資産家」「政治家」「ベストセラー作家*1」に向けて使われるのであるが、2つには大きな違いがあるように感じる。

  • 「勝ち組」は、「自分の実力や才覚でのし上がってきた」というイメージがある。
  • 「上級国民」は、「自分の実力」というイメージはなく、「最初から資産家や政治家の一家に生まれる」「ゲーテッドコミュニティ*2で育ってきた」というイメージだ。

こうしてみると、約10年の歳月で、「富裕層の越えられない壁」がさらに高くなってきた気がしてならない…

ブログ編集ど素人のためのはてなブログ編集講座

ミニシリーズ連載「ブログ編集ど素人のためのはてなブログ編集講座」、今回も綴ります。

(2)「続きを読む」=記事折りたたみ機能について

はじめに率直に綴るが、「続きを読む」機能は長くても1画面におさまっている段階で使うべきである。

今回も私の師匠・イダヒロユキ氏のブログをお見せすることにする。*3

f:id:sgtyamabuunyan:20170430081950p:plain 

f:id:sgtyamabuunyan:20170430082011p:plain 

f:id:sgtyamabuunyan:20170430082034p:plain 

f:id:sgtyamabuunyan:20170430082203p:plain

f:id:sgtyamabuunyan:20170430082106p:plain 

f:id:sgtyamabuunyan:20170430082232p:plain 

森友学園・安倍・松井・迫田 問題(32) - ソウルヨガ よりスクリーンショット引用。

これなんか「なんでわざわざ『続きを読む』機能入れてんねん!」とどやしつけたくなる例である。

ブラウザで「Spaceキー」6回押してスクロールさせたところに「続きを読む」って…

手前みそだが弊ブログの例。

f:id:sgtyamabuunyan:20170430082917p:plain 

このように、画面1枚に収まる程度で「続きを読む」をはさむと気持ちがいい。
その際は、「長くなるので記事を折りたたみます」と一言添えると尚良。

それではまた。Nos vemos!!

 

*1:ここでいう「作家」は小説家だけではなく、音楽や絵画など各種芸術家も含める。

*2:主に住宅地やマンションで、警備員の常駐や各種防犯システムにガチがちに守られている区域。 ゲーテッドコミュニティ - Wikipedia も参照のこと。

*3:むろん、師匠を「さらす」=このブログは駄目だと罵る目的ではない。記事で綴られていることは毎度毎度頷くことばかりなのだが、師匠のブログは編集機能をうまく使いこなせていないゆえに「まとまりがない」のである。

前回の「ぼそっとプロジェクト」記事の続き。もう一つわが国的なものが…

おはようございます。Buenos Dias!!

前回、「ぼそっとプロジェクト」ブログにて、

生活保護障害年金受給者は『恥』の心を持て」

と「権利と義務」を「御恩と奉公」と勘違いして説教する方との論戦が綴られていることを紹介したが、このことを投稿した「干葉(ひば)さん(仮名)」はこういうことも綴っている。

池井多さんはひきこもり新聞に携われているのですよね?
池井多さんの発言は一個人の発言ではなく、
ひきこもり当事者の発言として世間は受け取ります。
その点をお考え頂けませんか?

 これもまた、いかにも「わが国的」な表現である。

「ある組織の構成員の発言は、その『ある組織全体の発言』として受け取られる」

たしかにわからないでもない。
以前、シリーズ連載「就職氷河期戦線異状あり」にて、「ルポ解雇(岩波新書)」を紹介した際、「あるプロ野球チームのオーナー企業」のことを紹介したのだが、この際インタビューを受けた経営者の方は「あくまで一企業経営者の立場としての発言」と断りを入れていた。

sgtyamabuunyan2nd.hatenadiary.jp

 なぜなら、当時、この経営者は政府の「総合規制改革会議」の幹部でもあったからだ。
「解雇はもっと自由におこなわれてもいい」と言っていたことは、当時政権与党が労働基準法を改正してまでも「使用者は労働者を基本的に解雇できる」文言を入れようとしていることとリンクしていた。

ただ、「ある組織全体の発言」として「一方的に」受け取っていいのは、

「その構成員の社会的地位が高く*1、経済や社会に大きな影響を及ぼす場合」

のみであろう。

しかし、わが国においては社会的地位が低く、よって社会的影響も少ない人や組織にまでこのルールを押し付けようとする。

このルールから生まれたのが、

「連帯責任」の概念

なのである。

あーあ、本当にわが国は「レールから踏み外した」人間にとって生きづらいわ。

突然ですがブログ編集ど素人のためのはてなブログ編集講座

突然ではありますが、今回からミニ・シリーズ連載として、「ブログ編集ど素人のためのはてなブログ編集講座」をスタートしようと思う。

(1)リンクの貼り付け方

今回は、リンクの貼り付け方について説明。

リンクの貼り付け方については、

1 URLを直貼りする
2 文章を入力し、範囲指定をして「ハイパーリンク設定」をする

というのが主な方法ですが、URL直貼りをすると、特にWikipediaのそれを貼り付ける場合、とても見苦しいものになりかねない。

f:id:sgtyamabuunyan:20170428075036p:plain 

一橋大学で、極右の百田尚樹を呼ぶというバカげた動き - ソウルヨガ よりスクリーンショット引用)

こんなふうに。

そこで、「はてなブログ」では、リンクをスマートに貼り付けられる機能が備えられている。

f:id:sgtyamabuunyan:20170428075147p:plain 

URL欄に該当URLをコピペして、「プレビュー」ボタンをクリックすれば、「カードの形で埋め込み」「記事タイトルにハイパーリンクを備えてをそのまま表示」「URL直貼り」の3種類を選択できる。

せめてURLを貼り付ける際は、この機能を使ってほしいものだ。

それではまた。Adios amigos!!

*1:企業経営者や政権与党幹部など。