おはようございます。Buenos Dias!!
今朝、ツイッタータイムラインを見ていたら、こんな記事が紹介されていた。
学校黒板用チョーク製造最大手、「日本理化学工業」の話。
なんと、社員80人中、60人が知的障害者。
記事によると「重度」が半数近くを占めるんだとか。
その中でも、「働く・社会の役に立つ喜び」について語っているエピソードが印象的だった。
少し長いが、紹介記事より引用。
「うちの工場では知的障害者が一生懸命に仕事に取り組んでいます。施設に入って面倒を見てもらえば、今よりずっと楽に暮らせるのに、なぜ彼女たちは毎日工場へ働きに来るのでしょうか」
すると住職はこう答えました。
「人間の究極の幸せは4つあります。1つ目は、人に愛されること。2つ目は、人に褒められること。3つ目は、人の役に立つこと。4つ目は、人に必要とされること。だから障害者の方たちは、施設で大事に保護されるより、企業で働きたいと考えるのです」
その瞬間、私は自分の考えが根本的に間違っていたことに気づきました。人は仕事をして褒められ、人の役に立ち、必要とされるから幸せを感じることができる。仲間に必要とされれば、周囲と愛し愛される関係も築くことができる。だから、彼女たちはあんなに必死になって働こうとするのだと。
(太字強調は引用者)
まったくだ。
人の役に立つ、社会の役に立つ喜びを感じることができれば、たとえ重度知的障害者でも、そしてHIKIKOMORIなど「社会不適応当事者」も、長く働けるようになるのだ。
記事はこのように続いている。
私は日ごろから従業員たちに、「今日もよく頑張ったね、ありがとう」と声を掛けていましたが、私にとっては、単なるあいさつにすぎませんでした。でも、知的障害者の人たちは、心からうれしそうな顔をするのです。健常者がごく当たり前だと思っていたことの中に、人間の究極の幸せが存在する。そのことに私自身が気づかされました。
(太字強調は引用者)
まさに、これは自分が現在の職場で感じていることそのものだ。
課長や主任、そして周りの従業員たちから「お、頑張っているなあ」「いつもありがとう、ご苦労様」と声をかけてもらえると、本当にうれしいものだ。
今まで数カ月も持たなかった就労も現在の職場では2年以上続いている。
それではまた。
職場の仕事始めは明後日5日からです。