こんにちは。
先日放送されていた「ハートネットTV」の「リハビリ・介護を生きる」。
酒井若菜氏のエピソードはよかったなあ。
昔、ファンだったんだよなあ。
膠原病に悩まされている身だからこそ分かる、人の痛みや弱さ…
弊ブログも酒井氏のブログみたいに、読んでくださった方々が励みになるようなブログを目指したい。
酒井氏のブログの足元にも及ばない影響力だが…(^^;
来週水曜日のお昼に再放送もあるでよ。
私と発達障害⑲大佐には本当に感謝しかない
地元の市でも設立されることになった「精神障害・発達障害向け地域活動支援センター」。
その予定施設も兼ねる社会福祉法人のデイサービス施設長から「担当の精神保健福祉士」を紹介された。
その方は笑顔の素敵な女性で、漫画・アニメの美少女キャラ(萌えキャラ)が現実になって登場したような容貌だった。
具体的に言えば「けいおん!」の「平沢唯」似。
しかし、年齢は私よりも年上とのこと。*1
地域活動支援センターでの日々
「地域活動支援センター」の施設は、他の障害、主に身体障害を持っている方々とも一緒に体を動かしたり、料理や工作・手芸などの実習をしたり、あるいは近所の農園で作業をしたりと、大体「精神保健福祉センターのデイケアルーム」と同じ感覚で利用できるものだった。
利用者の中には「脳性麻痺」で筆を口に加え、スタッフの介助を受けながら油絵を描いていた人もいた。
素直にすごいなあと思った。
人間不信をこじらせて…
ただ、本当に自分は彼女の支援を受け入れられるのか、彼女は威張った態度で接してくるんじゃないか、という恐怖心があった。
彼女は本当に笑顔の素敵な「現実世界にやってきた美少女キャラ」なのだが、その実態は私を説教漬けにする、私の父親と同じような存在なのではないのか…
そんな考えが私の頭にあった。
私は精神保健福祉士に、
「オマエ、税金デクッテルンダッテナア、イイヨナア税金デクエル身ハ」
と、人間不信からくる「皮肉」を言ってのけた。
しかし彼女は、怒るとも突き放すともせず、毅然とした態度で、
「私は社会福祉法人に採用された一職員です。税金では食っていません。何か不満があるんだったら別室で話を聞きましょう」
と、今まで周りのオトナタチにされた態度とは違う形で私に接した。
自分の人間不信を、彼女は受け止めた
私は彼女にひどいことを言ったにもかかわらず、彼女はとにかく「あなたのいまの状況を知りたい。そんな態度をとるようになった経緯も」と、私の話をとにかく聞きたい、知りたいという形で接した。
これは私にとって、涙が出るほどに嬉しいものだった。
たとえば、これが父親だったら、
「もう勝手にせえ!もうお前とは口を利かないからな、いいな!!」
とか言ってキレてどこかに行ってしまうだろう。
私は大学卒業から就職に失敗し、ジョブコーチの支援を受けても就労が長続きせず、どうしたらいいかわからないということを彼女に伝えた。
徐々に、彼女に対する不信感は消えていった。
そして、「大佐」と慕う
もちろん、相談だけではなく、各種実習でも彼女は様々な支援を私にしてくださった。
ある日、料理の実習で、食材の下処理のしかたを彼女に伺おうとした。
すると、彼女は、
「あら、最初から教えてもらうよりも、自分でまずはやってみたらいいんじゃない?なんでもやってみることから経験につながるのよ」
とおっしゃった。
私は「機動戦士ガンダム」の「ララァ・スン」のセリフを、気合を入れるのも兼ねて彼女への返事にした。
「ヤッテミマス、大佐」
以来、私は精神保健福祉士の女性のことを「大佐」と慕うようになった。
ちなみに、私自身は「ララァ・スン」の階級設定から「少尉」と言うようになった。
大佐、今はどうしているのかなあ…
次回に続きます。
*1:つまり現在はすでに40歳を超えている…