おはようございます。¡Buenos dias!
しかし、今回のシリーズ連載「毒オトナの条件」を綴っていて、私が「毒オトナ」たちから受けた仕打ちを思い出して心が荒んでくると同時に、自分自身も「毒オトナしぐさ」というべき行為をしてしまっていることにも気づいてしまう。
このことについては最終回にも綴る予定。
さて今回は「毒オトナしぐさ」の中でも本当に酷い「トーンポリシング」について綴ろうと思う。
第7回「トーンポリシング」
「トーンポリシング」という言葉はやや聞きなれないが、要は「言うてることはわかるが言い方や態度がよくない」と「諭す」ことで、「弱い立場の人たちが声を上げることを封殺すること」である。
こちらのネット記事に詳しい。*1
弊ブログ過去記事に見るトーンポリシング
実は、弊ブログの過去記事に寄せたコメントにもそういう「トーンポリシング」を披露するものがあった。
sgtyamabuunyan2nd.hatenadiary.jp
この記事では、何かを社会的に訴える「デモ活動」のことを「社会としては不幸なこと」とコメントの主が寄せていることを紹介したのだが、この裏には、
「デモ活動」なんかやったところで社会に受け入れられると思ってんの?
と半ばバカにするニュアンスが含まれている。
では問いたいのだが、社会的に何かを訴えたい人たち*2が政権与党の代表あるいは内閣総理大臣に丁重に「お話がしたいので会ってくれませんか?」と伝えたところで快く会ってくれるとでもいうのですか?
「トーンポリシング」もまた、「マウンティング=相手を見下したい行為」の一形態
このような「トーンポリシング」もまた、本シリーズ連載で以前から綴っている、
「マウンティング=相手をバカにし、見下す行為」
の一種だと思う。
先ほどの過去記事で紹介したコメントには「当事者は楽しくても」とあるが、ようはこのコメント主は「当事者ではない」というわけである。だから見下せる。
「トーンポリシング」が、政権与党など「主流秩序の側」に向けられることは決してない
そしてこの「トーンポリシング」のいやらしいところは、「マウンティングの一種」と綴ったように、
常に「下」の立場に対してだけ向けられ、「上=主流秩序」の立場に対して向けられることは決してない
ということ。
たとえば国会において「野党は反対ばかりしているゆえに野党が主張する要望や政策などが受け入れられないのだ」などという「批判」がよくなされる。
しかし、そんなことを言う人たちが「野党に反対ばかりされないためにも、与党の側も野党の要望を多少は受け入れないと」とは絶対に言わない。
なぜなら単に「野党をバカにしたい」だけだから。
バカにして、「自分は与党と同じ立場にいる」ことを確認したいだけだから。
マウンティングにトーンポリシング…すべては「自分は傍観者=非当事者」だからこそできること
今回のトーンポリシングも、以前から綴っているマウンティングも、
「自分はマウンティング、トーンポリシングされる対象=当事者の立場ではない」
からこそできることである。
だからこそ評論家気取りで無責任なこと(=マウンティングやトーンポリシング)が言えるのである。
本当にいい加減にしてほしい。
毒オトナは平然と人を殺せるほどに冷酷な存在である、とシリーズ連載を綴って思う。
それでは。