こんにちは。¡Hola amigos!
現在綴っている「毒オトナの条件」、「ステレオタイプ」「マウンティング」がキーワードになっているなあ。
というわけで、今回も「マウンティング」を軸に綴りたいと思う。
第4回「『アドバイス』というマウンティング」
前回「マウンティング」について綴った。
「自分は(マウンティング対象よりも)優位な立場なんだぞ」と何らかの形で誇示することであり、主に「相手を見下す言動」という形で表現されるのだが、もうひとつ別の形での「マウンティング」を今回は紹介したい。
それは「支援・アドバイス」という形での「マウンティング」。
人生相談コーナーの嫌らしさ
新聞や雑誌等でよく見かける「人生相談コーナー」。
すべてとは言わないが、相談に対してアドバイスをする側に「嫌らしさ」を感じてしまうのは私だけではないと思う。
「煙草の煙が苦手です」という人に対し「我慢が足りない」、「上司のセクハラに悩まされています」という人に対し「セクハラ受けるのは女性の勲章」とか…
これはアドバイスする側の「マウンティング」であり、また第1回で綴った「遮る」行為といえる。
sgtyamabuunyan2nd.hatenadiary.jp
そのうえ、「アドバイスする」という「マウンティング」には、もうひとつの「効用」がある。
対象者がどっちの行動をとっても自尊心が満たされる
それは、「アドバイスの対象者」が自分のアドバイスに従っても、従わなくても、アドバイスする側の「自尊心」が満たされること。
「支援・アドバイスをする側」に「嫌らしさ」を感じるのはここら辺にあると思う。
「アドバイスの対象者」を、半分バカにしているのだ。
自分も自覚・反省せねば…
さて、私自身も弊ブログでたびたび「マウンティング」をしていることを告白せねばならない。
純粋な形での「マウンティング」は「諸星ノア」氏に対してやってしまっているし。
sgtyamabuunyan2nd.hatenadiary.jp
「私は女性にやさしくありたい」「恋人がいる」あたりなんか見下してるものね。
また、「『アドバイス』というマウンティング」もね。
sgtyamabuunyan2nd.hatenadiary.jp
「相談・アドバイス」という行為に対して、「マウンティング」という「嫌らしさ」を多少たりとも孕んでしまうことは自覚すべきだと思う。
それではまた。